日曜日に zekiさんから迷惑メールが届きました。
船が沈みそうなくらい大きな鯛が釣れた。と、
しばらくすると 今度はこのさんからのお誘い。
みなさん迷惑メールを見て 火が点いたようです!もちろん私も!
前日 仕事を終えてから出発します。途中でライ来艇のラーメンと餃子を晩飯に走ります。
鈴鹿から松阪まで 恐ろしく強い風が、車が横に倒されそうで怖くなります。
でも 現地付近は 全然大丈夫。安心します。
潮止まりが8:00頃なので 明るくなったら直ぐに出艇と思って準備しているところへ
親切なおばさん登場! どぼんちゃんと一緒に聞きます。
この場所のルール
① 6:30分までの出艇は出来ない。
②15:00迄に帰着する。
というルールが存在しているとのこと。
漁師から不満が出ているので 守って遊んで欲しい。守れなければ当然禁止になるよ!と、
駐車料金も取らずに 安全に過ごせるためだけに 回られているおばさん。頭がサガリマシタ!
6:00過ぎに ナブラが立って 鳥山が出来てます。黙って見守ります。
本日の出艇は このさん、zekiさん、小太郎さん、ビイジイさん、F-3さん、どぼんさん、私
ボート2隻とカヤック5艇
集まりすぎですね^^
ほとんどの船が帰港したので 6:35出艇!完全に美味しい時間を逃してます。
いろんなところを インチク、鯛ラバ、ジグと いろんな方法を試しますが 当りも無く
zekiさん このさんと一緒に垂れていると F-3さんより入電!
F-3さんの方へ全員急行!F-3さんおめでとう!
あとに続けと ジギング開始!
近くで 鰯がバシャバシャ!
ペンシルに交換して 投げます!
何とか 購入した手のジギングロッドとリールに入魂してやろうと 投げました。
また トップが来た時にすばやく対応できるように ペンシルをジギングロッドに付けたまま
鯛ラバロッドに ジグを付けて シャクリます。
ついに 中層で ガン!
横 下 上 横と縦横無尽に走ります。
ついに 今流行のヨコワ?やった~!とワクワク。
銀色の魚体が見えます。もう感動しまくり!
ライディングした魚をみて どぼんちゃんが ソーダかつおと教えてくれました。
こんな小さいのに よく引きました! 楽しめましたよ!
その後 このさんがデカイ声で 勝利の雄たけび! このさん、ついにやったね!
後は 何をやっても 駄目ダメ!
どぼんちゃんと一緒に揚がりました。
どぼんちゃんとノンアルコールのビールで乾杯し、今日の朝のおばさんの忠告の話をしました。
私個人の考えですが
漁師さんとコミュニケーション取れてないのが 一番の問題点かと思います。今朝の話は初めて聞きました。
また 気を使っているのは漁師の方で 我々ではないということ。
漁師さんは航行時の引き波で引っくり返したくない、事故を起したくないと考えてくれています。
漁港または漁港近くの場所を利用するときには 航路の確認は最低やらないとダメですね。
気のある方は どぼんちゃんのブログも見てください。よろしくです。
ドボンちゃんは先に帰りましたが、後片付けながら 後続を待ってますと
15:00 一斉に 10数隻の船が 先を争うように 漁に出て行きました。
これが おばさんの言う 15:00ルールの根拠かと...
漁場の取り合いをして全速で走る船の航路 またはそれによって引き波が強く影響する場所に
浮いているものがあったら 漁師さん怒って当然ですよね。納得しました。
散歩中の人の良さそうな老人曰く
もっと見やすい旗にして欲しい。旗を掲げる高さが低すぎる。といわれました。
高く、見やすい素材の旗にしてほしい。危険を察知したら笛を吹いて欲しいと言われましたので
合わせて 書いておきます。
はじめてジグで釣った魚を記念して がんばって捌きました。
マルは不味いらしいですが 幸い釣れた魚はヒラソーダガツオ
どう捌くのか 本を見ながらやってみましたが まぁ~手の悪い素人の造り でも美味しかったです。
青物狙いが 黒物ですかね~^^
皆さんご苦労様でした。