2011年05月26日
嫁にはシークレット?
新艇も 南と北で 2回ほどテストし、艤装も固まりましたので発表したいと思います。
4月に入ったくらい。桜の楽しめる時期に
ロックンロールカヤックス、フェニックス140、ターポン140を選べずに悩んでいました!
ニシさんにメールを入れます。
私の知る限り、ターポンとハリケーンを比較できる人だから、
助言を頂き、
なんとなく、即、ハリケーン購入を決定してしまいました。
本当は無茶苦茶悩みましたよ^^; 特に資金ですけど。
色は 白とマンゴとイエローの中から マンゴを選びました。
全色揃っていても多分この色を選んでるでしょう。

コクピットです。
ワラサの血がついていますが 気にせずにいきましょう。
のぶぞうさんの動画よりアイディアを頂きました。
最初から設定されているサイドデッキマウントを取り払い、
フラッシュデッキマウントを取り付けます。
外したサイドデッキマウントを その上に取り付け トリプルロッドホルダーを装着します。
フラッシュデッキマウントから振動子の配線を取り出し、魚探に接続できるようにしました。
実際の作業では 螺子が外れなかったので ドリルでもんで外しました。
合わせてHatzさんがよく言われている JIS規格の有り難さを痛感しました。
トリプルロッドホルダー手前のカップホルダーは受けが浅すぎて機能しません。
改良の余地ありです。

次に フラッグです。
以前はコールマンのクーラーに取り付けていましたが
今回は、ロック式フラッシュデッキマウントを装着し、
FUNさんのカヤックフラッグシステムスコッティーバージョンを装着しました。
また、念願だったクーラー。
ろくに寸法を確認せずにスペーザ35lを購入してしまい
現物を載せたときは、上手く載らずに さずがに血の気が引きそうでしたが
足を外し、高さを調節してやると うまく収まってくれました。

で今回、一番のお気に入りグッズのご紹介。
スクイーシュのドミニクグレコのシートです。
とにかく 腰のホールドがしっかりしてます。
尻の下のジェルは必要をあまり感じませんが、この背もたれは秀逸です。
姿勢が良くなり、よく漕げそうなシートです。
機能的にも 収納が少ないフェニックスの弱点をカバーするべく
ポケットがついており その両側には ハサミや、フィッシュグリップなどが挟めるように
ゴムがついております。
ロッドホルダーもついているようですが、遠慮してます。
肝心のハリケーンカヤックス フェニックス140のインプレですが
バウのトグルから水漏れします。
さすが アメリカ製!と関心しているぐらいで、他に悪いところは見当たりません!
とにかく漕ぎ出しが楽!
スピードを競うカヤックの大会に出ている選手のホームを真似て
自分のパドリングフォームも改善してみると
よく進みます!
速いだけで大丈夫か?と心配が尽きなかった艇ですが
一時安定性は釣りをするには十二分の性能を持っていました。
あくまでも釣りが出来る範囲内での航行のはず。
その範囲を超えた安定性は必要が無いように感じます。
テスト釣行で 小さな三角波が発生したので 試してみましたが
安定性を考えるより 早くその海域を早く脱出できるスピードと
14フィートによる走破性に感心してしまいました。
常に想定内の海況とともに楽しんでいればOKのはず!っていうことですかね。
釣り上げた魚をクーラーに入れるのに 少し遠いという方もいらっしゃるようですが
60cmのワラサをスペーザの上皿を飛び越して入れてみましたが 問題はありませんでした。
一次安定性がいいので、振り返っていても不安感が無かったということもあると思いますね。
どうしてもダメだっという方は マザーシップ小太郎さんとご一緒ください。
しっかりお預かりして頂ける筈 ^^;
ラダー仕様にしましたが これも正解だったようです。
zekiさんに教えていただいたように 大変良く回転してくれます。
方向をパドルでコントロールしなくていいので、大変助かります。
本当にいろんな方のアドバイスで よい艇と出会えました。
ありがとうございました。
4月に入ったくらい。桜の楽しめる時期に
ロックンロールカヤックス、フェニックス140、ターポン140を選べずに悩んでいました!
ニシさんにメールを入れます。
私の知る限り、ターポンとハリケーンを比較できる人だから、
助言を頂き、
なんとなく、即、ハリケーン購入を決定してしまいました。
本当は無茶苦茶悩みましたよ^^; 特に資金ですけど。
色は 白とマンゴとイエローの中から マンゴを選びました。
全色揃っていても多分この色を選んでるでしょう。

コクピットです。
ワラサの血がついていますが 気にせずにいきましょう。
のぶぞうさんの動画よりアイディアを頂きました。
最初から設定されているサイドデッキマウントを取り払い、
フラッシュデッキマウントを取り付けます。
外したサイドデッキマウントを その上に取り付け トリプルロッドホルダーを装着します。
フラッシュデッキマウントから振動子の配線を取り出し、魚探に接続できるようにしました。
実際の作業では 螺子が外れなかったので ドリルでもんで外しました。
合わせてHatzさんがよく言われている JIS規格の有り難さを痛感しました。
トリプルロッドホルダー手前のカップホルダーは受けが浅すぎて機能しません。
改良の余地ありです。

次に フラッグです。
以前はコールマンのクーラーに取り付けていましたが
今回は、ロック式フラッシュデッキマウントを装着し、
FUNさんのカヤックフラッグシステムスコッティーバージョンを装着しました。
また、念願だったクーラー。
ろくに寸法を確認せずにスペーザ35lを購入してしまい
現物を載せたときは、上手く載らずに さずがに血の気が引きそうでしたが
足を外し、高さを調節してやると うまく収まってくれました。

で今回、一番のお気に入りグッズのご紹介。
スクイーシュのドミニクグレコのシートです。
とにかく 腰のホールドがしっかりしてます。
尻の下のジェルは必要をあまり感じませんが、この背もたれは秀逸です。
姿勢が良くなり、よく漕げそうなシートです。
機能的にも 収納が少ないフェニックスの弱点をカバーするべく
ポケットがついており その両側には ハサミや、フィッシュグリップなどが挟めるように
ゴムがついております。
ロッドホルダーもついているようですが、遠慮してます。
肝心のハリケーンカヤックス フェニックス140のインプレですが
バウのトグルから水漏れします。
さすが アメリカ製!と関心しているぐらいで、他に悪いところは見当たりません!
とにかく漕ぎ出しが楽!
スピードを競うカヤックの大会に出ている選手のホームを真似て
自分のパドリングフォームも改善してみると
よく進みます!
速いだけで大丈夫か?と心配が尽きなかった艇ですが
一時安定性は釣りをするには十二分の性能を持っていました。
あくまでも釣りが出来る範囲内での航行のはず。
その範囲を超えた安定性は必要が無いように感じます。
テスト釣行で 小さな三角波が発生したので 試してみましたが
安定性を考えるより 早くその海域を早く脱出できるスピードと
14フィートによる走破性に感心してしまいました。
常に想定内の海況とともに楽しんでいればOKのはず!っていうことですかね。
釣り上げた魚をクーラーに入れるのに 少し遠いという方もいらっしゃるようですが
60cmのワラサをスペーザの上皿を飛び越して入れてみましたが 問題はありませんでした。
一次安定性がいいので、振り返っていても不安感が無かったということもあると思いますね。
どうしてもダメだっという方は マザーシップ小太郎さんとご一緒ください。
しっかりお預かりして頂ける筈 ^^;
ラダー仕様にしましたが これも正解だったようです。
zekiさんに教えていただいたように 大変良く回転してくれます。
方向をパドルでコントロールしなくていいので、大変助かります。
本当にいろんな方のアドバイスで よい艇と出会えました。
ありがとうございました。
2011年05月25日
17th 狙った奴が獲れました。
バンザーイ!ジギング!
やや遡りますが、1週間前リールメンテをやらなければと
やったこと無いのに、いきなり!恐々!分解を始めます。
一度組立てを試してから グリスアップしようとすると
ゲツーーーーーーー!
螺子が余ります。
リールの事なら
若さんにメールをいれます。
p『リールの分解メンテをして、組上げたら、螺子が2本余っちゃったんですけど』
若『螺子の写真を送って』
若さん仕事中だったはずですが、丁寧にアドバイス返信して頂きました。^^;
結果、無事に組み上がり、ラインもリーダーも新しく結びなおして
着々と釣行準備を仕事中にこなしていきます。
前日名古屋にて仕事がありましたので、イシ◎ロへ寄って、ジグを一本購入。
とりあえず 根魚牧場へ。
根魚牧場のパーキングに カヤックを積んだ車が一台。夜間なのでそっとしておきます。
雨の音であまり眠れずに集合場所に向かおうとすると ブルーのハリケーンとすれ違いになりました。
本日ご一緒の皆さんは
遠路遠路からお越しの ビイジイさん、沖まで行く体力も無くなっているこのちゃん、本職登場のzekiちゃん
今日もいいパパ酒屋のはまちゃん親子お名前失念した本日竿頭のぼーたー二人組さん。
出艇後、完全思い思いの場所に散ります。
でもその前に、まずは 前回煮え湯を飲んだ 魚探の確認。
動いてます!
振動子の留め方は、若さん方式がベストだと今でも思っていますが
入手できなかったため ポリデントを購入。
前後に フックをつけ 振動子の余ったコードと一緒にゴムバンドで止めました。
結果は良かったと思います。
さぁ!思い切って ワラサ釣るぞ~!
結果

スペーザ35買っちゃいました。本日の為に!
スペーザの内寸は60cmです。釣り上げたのは主人に似た肥え気味の63cmと60cmのワラサ!
2バイト2フィッシュ2ゲット!
今回は狙って獲った気がします。
1匹目はよく引いてくれました。
最初の5分くらいは まったく巻けず、逆にラインが出て行ったくらいでした。
15分かけて ライディングしました。
60cmでコンだけ引くとすると、このちゃんサイズのブリなら、想像しただけで恐ろしい!
次回も サイズアップを目指して 仕事中に段取りしましょ!
やや遡りますが、1週間前リールメンテをやらなければと
やったこと無いのに、いきなり!恐々!分解を始めます。
一度組立てを試してから グリスアップしようとすると
ゲツーーーーーーー!
螺子が余ります。
リールの事なら
若さんにメールをいれます。
p『リールの分解メンテをして、組上げたら、螺子が2本余っちゃったんですけど』
若『螺子の写真を送って』
若さん仕事中だったはずですが、丁寧にアドバイス返信して頂きました。^^;
結果、無事に組み上がり、ラインもリーダーも新しく結びなおして
着々と釣行準備を仕事中にこなしていきます。
前日名古屋にて仕事がありましたので、イシ◎ロへ寄って、ジグを一本購入。
とりあえず 根魚牧場へ。
根魚牧場のパーキングに カヤックを積んだ車が一台。夜間なのでそっとしておきます。
雨の音であまり眠れずに集合場所に向かおうとすると ブルーのハリケーンとすれ違いになりました。
本日ご一緒の皆さんは
遠路遠路からお越しの ビイジイさん、沖まで行く体力も無くなっているこのちゃん、本職登場のzekiちゃん
今日もいいパパ酒屋のはまちゃん親子お名前失念した本日竿頭のぼーたー二人組さん。
出艇後、完全思い思いの場所に散ります。
でもその前に、まずは 前回煮え湯を飲んだ 魚探の確認。
動いてます!
振動子の留め方は、若さん方式がベストだと今でも思っていますが
入手できなかったため ポリデントを購入。
前後に フックをつけ 振動子の余ったコードと一緒にゴムバンドで止めました。
結果は良かったと思います。
さぁ!思い切って ワラサ釣るぞ~!
結果

スペーザ35買っちゃいました。本日の為に!
スペーザの内寸は60cmです。釣り上げたのは主人に似た肥え気味の63cmと60cmのワラサ!
2バイト2フィッシュ2ゲット!
今回は狙って獲った気がします。
1匹目はよく引いてくれました。
最初の5分くらいは まったく巻けず、逆にラインが出て行ったくらいでした。
15分かけて ライディングしました。
60cmでコンだけ引くとすると、このちゃんサイズのブリなら、想像しただけで恐ろしい!
次回も サイズアップを目指して 仕事中に段取りしましょ!