ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
passo
passo
滋賀県在住 福井と三重に出没中
メタボな親父を見かけられたら 声を掛けて下さい。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月25日

17th 狙った奴が獲れました。

バンザーイ!ジギング!


やや遡りますが、1週間前リールメンテをやらなければと
やったこと無いのに、いきなり!恐々!分解を始めます。

一度組立てを試してから グリスアップしようとすると

ゲツーーーーーーー!
螺子が余ります。




リールの事なら
若さんにメールをいれます。

p『リールの分解メンテをして、組上げたら、螺子が2本余っちゃったんですけど』
若『螺子の写真を送って』

若さん仕事中だったはずですが、丁寧にアドバイス返信して頂きました。^^;
結果、無事に組み上がり、ラインもリーダーも新しく結びなおして
着々と釣行準備を仕事中にこなしていきます。

前日名古屋にて仕事がありましたので、イシ◎ロへ寄って、ジグを一本購入。
とりあえず 根魚牧場へ。

根魚牧場のパーキングに カヤックを積んだ車が一台。夜間なのでそっとしておきます。
雨の音であまり眠れずに集合場所に向かおうとすると ブルーのハリケーンとすれ違いになりました。

本日ご一緒の皆さんは
遠路遠路からお越しの ビイジイさん、沖まで行く体力も無くなっているこのちゃん、本職登場のzekiちゃん
今日もいいパパ酒屋のはまちゃん親子お名前失念した本日竿頭のぼーたー二人組さん。

出艇後、完全思い思いの場所に散ります。
でもその前に、まずは 前回煮え湯を飲んだ 魚探の確認。
動いてます!

振動子の留め方は、若さん方式がベストだと今でも思っていますが
入手できなかったため ポリデントを購入。
前後に フックをつけ 振動子の余ったコードと一緒にゴムバンドで止めました。

結果は良かったと思います。 

さぁ!思い切って ワラサ釣るぞ~!

結果


スペーザ35買っちゃいました。本日の為に!
スペーザの内寸は60cmです。釣り上げたのは主人に似た肥え気味の63cmと60cmのワラサ!

2バイト2フィッシュ2ゲット!

今回は狙って獲った気がします。
1匹目はよく引いてくれました。
最初の5分くらいは まったく巻けず、逆にラインが出て行ったくらいでした。
15分かけて ライディングしました。

60cmでコンだけ引くとすると、このちゃんサイズのブリなら、想像しただけで恐ろしい!
次回も サイズアップを目指して 仕事中に段取りしましょ!

  


Posted by passo at 10:56 Comments(10) ジギング

2011年04月27日

16th 記録として留めておくだけ

ある人に メールをいれます。
『明日行かれますか?』

すばやい返信


『もちろん行きます!』


そこへ このちゃんからのメール

『許可でました!』


活きおいよく 喜んで 出発!











遅く現地着で 皆さん用意済み。
やや焦りながら 用意をするが

漕ぎ出して 魚探の不調に気がつく。

深度表示も何もかも おかしい?







本日の 不調の原因は これ!

盲目では 難しい!

若さんの振動子取付けを頂き 新艇に取り付けましたが

耐震ゴムが分厚過ぎましたかね?






いいこと無いけど 今日はテスト釣行ですから と自分に言い聞かせます。

艇内に振動子を固定されている方で この素材良いですよというかた

材料のメーカーなどご教授ください。

















結果は 5バイト2ヒット2フィッシュ
2はカサゴ
獲れない3は 鯛

中層での食い上げでした。

我乍ら、一言。下手です。













三角波にも遭遇でき テスト航海としては グッドでした。

インプレはもう少し 試してから書くとします!

  


2011年04月07日

15th初浮き

みなさん やっと浮けました。


zekiさんとナツさんのブログに影響された二人で、南に行ってきました。

前日に ナツさんの指導を読んで このさんに40gのビンビン玉を仕入れに行っていただきました。






朝出艇するなり ガンガン竿が曲がっている どぼんちゃん



これを見て、鯛ラバからジギングに変更しようとジギングロッドを探すと ロッドが無い!!!
どっかで奉納しちまったか!

絶対出艇時に落としたとしか考えられないのですが 取りに戻るのも ちょっと距離ありすぎ?

鯛ラバロッドにジグを付けてみますが うまくシャクレズ

鯛ラバ40gに付け替えて流していますと 何かのお触りが連続します。

シツコク 何度もチャレンジしてみると ガガッガガッ!
乗りました。丁寧に今年の初物とやりとりします。
揚がってきました!ピンク!
人生初真鯛 ついに 捕りました。


鼻の穴が大きかったので 大脱走のスティーブマックイーン君と名づけます。

その後 やっぱりロッドが心配なので 
出艇場所まで 一度もどりロッドを回収して

湾の中でガシラ君を捕獲するものの リリース。






再度合流して 天候を気にしながら どぼんちゃんと 湾口まで

2~2.5mのうねり(byヤ◎ー天気)の中 ジグを通してゆきますが 諦め。

再度鯛ラバを流すと 鯛の当り!

やった!2枚目と喜んでいると 後少しのところで フックアウト!残念!

どぼんちゃんから うねりの時はバレヤスイと慰めのお言葉を頂きました。

本日のお持ち帰り


人生初!満足しました!








番外編



最後の最後に このちゃん社製ブリラバでえらいモンを釣り上げられました。









  
タグ :鯛ラバ


Posted by passo at 10:15 Comments(14) 鯛カブラ

2011年03月22日

ただただ感謝です。それしかありません。

 新聞の記事ですが あまりにもいい話なので掲載させてください。
 本当に我々は 現場で動いていただいてる皆さんに感謝しなくてはなりません。


 ---------抜粋-----------


 福島第1原発事故で放水活動を行って帰京した東京消防庁ハイパーレスキュー隊員らの活動報告会が21日、東京都渋谷区の消防学校で行われた。石原慎太郎知事は参加した115人を前に感極まり、何度も言葉を詰まらせながら感謝を述べた。

 「みなさんの家族や奥さんにすまないと思う。ああ…、もう言葉にできません。本当にありがとうございました」。隊員からの活動報告を受けた石原知事は、涙を隠さず、深々と礼をした。

 石原知事は、被曝(ひばく)覚悟の活動を「まさに命がけの国運を左右する戦い。生命を賭して頑張っていただいたおかげで、大惨事になる可能性が軽減された」と称賛。さらに、「このすさんだ日本で、人間の連帯はありがたい、日本人はまだまだすてたもんじゃないということを示してくれた。これをふまえて、これにすがって、この国を立て直さなければいかん」と声を震わせた。

 活動報告会に参加した隊員の一人は「あの強気の知事が涙を流して礼を言ってくれた。上から物を言うだけの官邸と違って、われわれのことを理解してくれている。だから現場に行けるんだ」と話した。

--------------------------------------------------------------------------------

いろいろ物議をかもし出す石原都知事ですが やるとこやりましたね!
全国民の気持ちを代弁して頂いた気持ちです。

  


Posted by passo at 15:53 Comments(6)

2011年03月04日

準備OK?

世の中では 鯛がパンパンだのと うれしい噂が流れております。

が、昨日も本日も我が家の屋根には雪が積もっております。




2月7日から入院しておりました バイオマスターSW4000XGが

やっと退院されました。



やっとこれで 準備に取り掛かれます!  


2010年12月22日

14th 

やっぱり12月に入ると忙しくなくても 急がしそうにしなければならず
7日も元気に出張に出かけ たまたま 梅田にいくことになったので
大阪駅前宝くじ売り場で 宝くじを買い『当れ!』と念じましたら
帰りの高速道路で 前を走るトラックから一灯缶が当ってきましたpassoです。
バンパー破損、ラジエター交換etcらしいです。
被害者の立場から カヤックの積載に改めて注意します。

以前より 21日を出艇日と決めておりました。 
このちゃんからのメールで 『北で浮けそうです。場所どこにしましょう。』

集合場所に集まってみると なおさんもいらっしゃいました。
相談の結果 新規開拓に決定
わくわくしながら 行って見ると いいロケーション!

出艇準備をしながら スロープが空くのを待ちます。

GPVの予想に反して
ウネリそこそこ 東からの風5mぐらい
アンカーをしないと 風と波を受けて 艇が北に向きます。ちょうど北からのウネリに直角になります。
アンカーをするとウネリを横から受けるので アンカーの是非を迷います。

更に風が強くなったようで アンカーを入れますが、風が強すぎて艇が止まりません。
何度もアンカーを上げたり 入れたりの繰り返しが続きました。

GPVの予報では 更に昼から南風強くなるってなってましたので
無理しないほうがいいかと浅い方へ戻りますと

このちゃんにヒット。
わたしも 鯛ラバを投入しますが レモン色のスカートを千切られます。

GU-FU?

このちゃんの竿は叩かれていたので 二人して鯛だと盛り上がっていましたが 
上がってきたのは ハマチ! 横にも走ってないのに!

鯛ラバを止めて ジグに変更!これが大ヒットでした!
直ぐに ハマチ1本目ゲット!

横で このちゃん 根魚ですか?といいながら 上がってきたら平目!ナイスです!
この日は 釣り上げる魚が分からない このちゃんでした。

さらに 続けとばかりに ここから ハマチラッシュ!

写真を撮りたかったですが 忙しくてありません。







えっ!~





途中 艇に置いたロッドが消えました。
血の気が引きます。





魚を締めている間に ロッドが海に落ちていたのです。
やってしもた!と思った瞬間、股の間に ルアー発見!





糸を手繰り寄せ ロッドとリールを釣り上げることに成功。
やった~! ハマチ釣るよりうれしかったかも?

気を取り直して また ハマチ!


1匹2匹は 刺身の分、3匹目は塩焼きで、4という数字は縁起が悪い!
5匹目からが実家の分、7匹超えるとお向かいに、





ふと気がつくと 東風弱まり 凪いでいます。
前回の三角波の前の凪ぎを思い出し ちょっとビビリながら 
次に吹くであろう南の風に対して ポジションを変更しかけます。

なおさんが近づいてきたので ハマチ以外釣れましたか?と問いかけると
それを聞きに来たの!と言われ
二人とも ハマチしか釣れていないのかと 笑ってしまいました。

戻りながら またまた このちゃんに近寄ると いい魚探の反応!
いろいろと二人で試しながら 本日のジグのヒットカラーを赤金に絞りますが 
このちゃんのジグには当りません。
 
同じワンピッチでも リールの違いによる 巻き上げ速度かも?なども考えましたが
最終的には 答えは見つかりませんでした。
私の使用ルアーは 昔はじけようさんのブログを参考に購入した
カプリスキッド赤金50でした。結構ジグに対してセレクティブなハマチ君でした。
カプリスキッドを紹介しておいてくれた はじけさんに感謝!

本日の釣果 ハマチ8匹
サイズは だいたい50cm~60cm弱というところでしょうか



一年お付き合い頂きましてありがとうございました。
最後にいい結果がだせて 大変満足できました。

また 来年もよろしくお願いいたします。 



  


Posted by passo at 13:30 Comments(16) ジギング

2010年12月05日

車中泊その1

そろそろ 車で寝るには 寒く感じるようになりました。

今回いろいろと試したものがありますので レポートしておきます。





まずは なんと行っても冷気!

窓から落ちてくる 冷たい空気!

人の目も気になるし、なんとかならんかなぁ~。


キャンパーの方から頂きました。


素材は キャンプのときに地面にひくアルミのついたマット。


窓の大きさにカット。




左から 助手席用 後席左用 左フィックス用

材料費は ¥598円 フィックス用に作ったダンボールを利用したら¥0円






窓枠より少し大きめに切ります。













窓にはめてしまいます。たったそれだけ。

写真は少し大きく切りすぎました。










いまどきキャンプ用品が店頭に見当たらないお店のほうが多いと思います。

私も 店員さんに尋ねたら 奥の倉庫から持ってこられました。



試してください。効果にビックリですよ!目隠しにもなりました。


  


Posted by passo at 14:25 Comments(6)

2010年12月01日

13th 教訓

2週連続して休日返上
先週は大阪に用事があり 
ついでに子供を釣れて 天王寺動物園とTALEXの本社に行っていたpassoでしたが


このさん、どぼんさんと連絡して 浮き浮きの計画。



ところが 一般道路1時間の内45分の通行止めが発覚!







なんくるないさ~♪








続いて このさんからメール

高速道路 車衝突&爆発&当然火災で死者 完全通行止め


亡くなった方に 黙祷


行ってみると 高速に迂回路も 渋滞も無くなんとかなりました。







今宵のお宿は 道の駅

500円で製作の 新型冷気対策オプションで安眠! ゴジツアップシマス

目覚めバッチリ!


さぁ~!
釣ったるぞ~!と濱口のようなテンションで現着
このさん どぼんさんとご挨拶!



ところが 例のおばさんが来て 出艇時間変更らしいです。
えっ!え~~~!7時まで?

テンションダウン。

大事な時間が~~~~~~~↓ 






しょうがありません。大家さんの言いつけです。
私たち 場所をお借りしているのですから。








ベイト多数確認できます。自由に遊んでいる感じ。

あたり無しです。


釣れません。









あまりにも記事になるものが無いので

このさんと一緒なので 遠出してみます。



何かが 鯛ラバを 咥えましたが のりません。














凪になりました。

一気に風向きが変わり 強くなり ココマデハ ソウテイナイ


波が立ってきます。 エツ!?








釣りを止めます!

湾内へ帰ろうとしますが 湾口まで2km以上?3km近かったかも?


立った波に 岩盤に当った返しの波が混じり


遊漁船の引き波も 合体して


漕ぎながら 上半身は 波かぶりの状態に突入



今日の海況は一時的に風が強まるが 大丈夫と思っていたのが 間違いでした。
こんな状況には ビッグゲームは バッチリの艇でしたが
こんな状況にいてる方が 間違いなのですから 本末転倒ですね。

三角波を経験して カヤックスキルちょっとだけ 上がりました。
というより 反省します。














釣果ゼロ
完全無欠の◎坊主!  
タグ :三角波


2010年11月03日

12th 赤でも青でもなく

日曜日に zekiさんから迷惑メールが届きました。

船が沈みそうなくらい大きな鯛が釣れた。と、

しばらくすると 今度はこのさんからのお誘い。

みなさん迷惑メールを見て 火が点いたようです!もちろん私も!

前日 仕事を終えてから出発します。途中でライ来艇のラーメンと餃子を晩飯に走ります。

鈴鹿から松阪まで 恐ろしく強い風が、車が横に倒されそうで怖くなります。

でも 現地付近は 全然大丈夫。安心します。




潮止まりが8:00頃なので 明るくなったら直ぐに出艇と思って準備しているところへ

親切なおばさん登場! どぼんちゃんと一緒に聞きます。


この場所のルール
① 6:30分までの出艇は出来ない。
②15:00迄に帰着する。
というルールが存在しているとのこと。
漁師から不満が出ているので 守って遊んで欲しい。守れなければ当然禁止になるよ!
と、

駐車料金も取らずに 安全に過ごせるためだけに 回られているおばさん。頭がサガリマシタ!

6:00過ぎに ナブラが立って 鳥山が出来てます。黙って見守ります。

本日の出艇は このさん、zekiさん、小太郎さん、ビイジイさん、F-3さん、どぼんさん、私
ボート2隻とカヤック5艇
集まりすぎですね^^

ほとんどの船が帰港したので 6:35出艇!完全に美味しい時間を逃してます。

いろんなところを インチク、鯛ラバ、ジグと いろんな方法を試しますが 当りも無く

zekiさん このさんと一緒に垂れていると F-3さんより入電!

F-3さんの方へ全員急行!F-3さんおめでとう!チョキ
あとに続けと ジギング開始!

近くで 鰯がバシャバシャ!
ペンシルに交換して 投げます!
何とか 購入した手のジギングロッドとリールに入魂してやろうと 投げました。

また トップが来た時にすばやく対応できるように ペンシルをジギングロッドに付けたまま
鯛ラバロッドに ジグを付けて シャクリます。

ついに 中層で ガン!
横 下 上 横と縦横無尽に走ります。
ついに 今流行のヨコワ?やった~!とワクワク。
銀色の魚体が見えます。もう感動しまくり!
ライディングした魚をみて どぼんちゃんが ソーダかつおと教えてくれました。
こんな小さいのに よく引きました! 楽しめましたよ!



その後 このさんがデカイ声で 勝利の雄たけび! このさん、ついにやったね!

後は 何をやっても 駄目ダメ!
どぼんちゃんと一緒に揚がりました。

どぼんちゃんとノンアルコールのビールで乾杯し、今日の朝のおばさんの忠告の話をしました。
私個人の考えですが
漁師さんとコミュニケーション取れてないのが 一番の問題点かと思います。今朝の話は初めて聞きました。
また 気を使っているのは漁師の方で 我々ではないということ。
漁師さんは航行時の引き波で引っくり返したくない、事故を起したくないと考えてくれています。
漁港または漁港近くの場所を利用するときには 航路の確認は最低やらないとダメですね。

気のある方は どぼんちゃんのブログも見てください。よろしくです。

ドボンちゃんは先に帰りましたが、後片付けながら 後続を待ってますと

15:00 一斉に 10数隻の船が 先を争うように 漁に出て行きました。
これが おばさんの言う 15:00ルールの根拠かと...
漁場の取り合いをして全速で走る船の航路 またはそれによって引き波が強く影響する場所に
浮いているものがあったら 漁師さん怒って当然ですよね。納得しました。

散歩中の人の良さそうな老人曰く
もっと見やすい旗にして欲しい。旗を掲げる高さが低すぎる。といわれました。
高く、見やすい素材の旗にしてほしい。危険を察知したら笛を吹いて欲しいと言われましたので
合わせて 書いておきます。


はじめてジグで釣った魚を記念して がんばって捌きました。
マルは不味いらしいですが 幸い釣れた魚はヒラソーダガツオ
どう捌くのか 本を見ながらやってみましたが まぁ~手の悪い素人の造り でも美味しかったです。



青物狙いが 黒物ですかね~^^
皆さんご苦労様でした。















  


Posted by passo at 14:04 Comments(18) ジギング

2010年10月13日

10th & 11th テップランジギング?

10th釣行は お決まりの大きくない大モンハタ
ドボンさんを真似ながら ジギングに挑戦しますが うまくいきません。
雨の後は 難しい場所なのか
完全に打ちのめされ  

『ジギング用のロッドとリールが無いからや!』

と すべてを道具のせいにして 三毛さんのアドバイスをもとに

今年7月新発売 クロステージ ボートジギング スピニングモデル
CRJ-S60 3オンスモデル

またまた 10月新発売のシマノのリール
バイオマスターSW4000XG 

買っちゃいました。もうコレで釣れないはずがありません!
自分の退路を断っちゃいましょう!

ニューウエポン投入の 11th
仕事で行けないと諦めていたのですが
急に お休みになりましたところに このさんからのメール!

ナイスなタイミング わくわく感120%

釣りも わくわくなのですが
ご一緒していただける方々との情報交換もうれしくて
メッチャわくわくな釣行となりました。

参加メンバー このさん
       zekiさん
       コインさん
       酒屋の浜ちゃんさん
       イブさん
ほんとに平日ですか? まるで連休のような雰囲気!

特にzekiさんのハリケーンカヤックスとコインさんのターポン140を同時に見れて
参考になりました。コインさんのダイワのクーラー35ℓもいいですね!
カヤックはどちらも 安定性 スピードいい感じです。

まずは 30mラインのテップランをトラウトロッドで挑戦してみます。
やわらかすぎて 無理!

赤や青いのを釣りたくて インチク 鯛ラバ ジグを落としていきます。

当りがあっても フッキングしないばかりが続きます。
犯人は GU-FU!
場所を変更して

フッキングしても こんなの

 

25cmぐらいの ガシラ
青ハタも 決まって25cmぐらいで すべてリリース!





このさん 酒屋の浜ちゃん イブさんと合流して エギング
今度は ジギングロッドで エギング開始!

墨はかれるのが恐怖でしたので 写真はありません。
怒った色をして挙がってくる烏賊に
『ごめん ごめん 落ち着いて!』とか

墨を吐きそうな烏賊には
『そっち向いたら駄目!お願い、あっち向いて!』

などど 独り言を言いながら 結局 艇は真っ黒に
Tシャツもパンツもやられちゃいました。

烏賊が大きくなると 墨もよく飛びますね。

しかし おもしろいティップランジギング!
烏賊がいれば 釣れちゃいます!
最初の触覚での烏賊パンチも良くわかります!
ハマリマシタ!

同調28cmは義父へ嫁ぎました。
我が家用の烏賊6パイ



こんなお手軽料理にて完食!



6フィートのロッドでは短く シャクレナイので
次回は手持ちの8.6フィートのエギングロッドで 試してみます。

ジギングがメインの釣行のはずでしたが 楽しい結果になりました。

ご一緒いただきました皆さん ありがとうございました!
また よろしくで~す!

次回は コインさんのように 赤を必ず!


        


Posted by passo at 14:31 Comments(17) エギング