ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
passo
passo
滋賀県在住 福井と三重に出没中
メタボな親父を見かけられたら 声を掛けて下さい。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月12日

祝ビイジイさん記念

ビイジイさんの快挙に拍手!




話を変えて、浮けないストレスがついに爆発してしまいました。





大魔王降臨!














借金生活です!
来週に向けてコソコソしましょう!














あっ!



赤いネクタイを忘れた!  


2011年10月05日

23th初物オンパレード

ピラールⅢ号2度目の航海に出発!

このちゃんは、釣りよりも大事な用事らしく、欠席。
ビイジイさんも会社で監禁されているらしいので、欠席。

ということで、今回は久しぶりの単独釣行となりました。

目的場所も決めずに 敦賀を目指して走り出します。
候補を3箇所に絞って悩みますが、結局、一番楽チンな場所から出すことに。

駐車場に着くと 先客さん。X-13を操るzawaさん。
ご挨拶だけで、失礼して、準備を済ませ漕ぎ出していきます。


漕ぎ出してすぐのところで、いい反応があったので鯛ラバ投下。
簡単に イカリムシの付いていない綺麗な28cmキジハタくん。
開始1投目からなんて、今日は爆釣?
坊主のがれできて、気が楽に。



仕切りなおして、
まずは、今回の本命、烏賊!目標30パイ!(^^;)
6~25mの深さを探りますが、居りませんでした。
多分、場所が違ったんでしょう。岩場を攻めているんですけどね。



1時間以上烏賊に使いましたが、諦めて、外道に走ります。
外道なら平目さえ釣れてしまうらしいので、おやじさんの迷言を思い出しながら進みます。










そして、ついに!





祭り!祭り!!祭り!



BA-SAGU-FU- 一応初物
鯛ラバ2個のスカートをやられてから、カプリスキッド50で攻めてみましたが
ジグにも食いついてきて、GU-FU-だけで20匹ぐらい釣ってしまいました。

とにかく、40m~沖はすべて河豚の反応ばかり。
いろんな場所に逃げてみますが、逃げ切れません。
河豚が湧いてますね。


その後もジグで攻めてみました。
ESO これまた初物か二回目?

SAGOSHI30ちょい これは初物
歯がこわ~い!








あれこれして、最後にまたまた烏賊を狙いますが、suka。






Paddlingナウのzawaさん お付き合いありがとうございました。
またよろしくです。



  


2011年09月28日

22th ピラール三世号

ぎっくり腰をかばいながら、台風を恨めしく眺めていた先週に艤装が完成し

あとはテスト航海を待つだけのpassoでした。

火曜日短い時間ですが行けそうな天候だったので、浮かせて頂きました。

同行者は 何時まで粘るの?このすけさん

狙いは 白身魚と烏賊。

潮止まりまで 本命狙いで 

潮が止まれば 烏賊狙い。OKバッチリの計画!














のはずが、

一切の当りもなく、

ある場所だけ 烏賊の群れを目視できましたが 全くエギを抱くことも無く

。。。。。。。?

俺って、ヘタ?














烏賊に愛想を尽かし

再び沖へ。

そして、この夏に憧れたマゴチ釣れました。



本日はこれでお終い。













初出艇、新艇ピラールⅢの釣行後での確認 

一滴の漏水もなく、テストは完璧な結果。



次回ギックリ腰が良くなっていることを願いながら がんばります!  
タグ :マゴチ


Posted by passo at 16:55 Comments(14) 鯛カブラ

2011年09月22日

新艇ピラール3世

台風にもて遊ばれて、皆さんもストレスが溜まりまくっていませんか?

本日は ひょんな事から、艇が新艇になったので
新しく艤装をやり直します。

ここで広告
  
  安心安全をお届けしますサウスウインド!
  アフターフォローは想像を超えます! いいお店ですよ!




前回は既設のサイドデッキマウントを移設するところから始まりましたが
今回は高さ調節のためにミニロッドホルダーエクステンダーを取り付け、そのまま利用します。




上部の所に、フラッシュデッキマウンドを底切りして取り付け、振動子の取り出しに利用します。




いままでは 3連ロッドホルダーを使用してましたが
幅がありすぎるので 没!
近所の建具屋さんにて廃材を頂き、張り合わせて強度をあげ
3連ロッドホルダーの代わりに使用します。




今回の肝は 魚探の遮光フードにアルミニウムプライヤーとナイフを収納できるようにしてみました。
ロッドホルダーにもオーシャングリップを取り付けれたので
スクイーシュのシートにはハサミを取り付けるだけですみそう。
烏賊を狙うときは アルミニウムプライヤーをシートに取り付け
イーハーを代わりに取り付ければいいようにマジックテープを使用しました。








カヤックフラッグSET ポール&フラッグ 2分割タイプ 【Scotty バージョン】
千葉県のFUNさんで求めました。こちらも人柄がすごく良さそうな方。お気にです。
フラッグは前回と同じ方法で完成。これスマートですよね。気に入ってます。

以前に較べて 手前に置けるようになったので
魚探操作やロッドを置いたりする操作が楽になりそうです。
3連ロッドホルダーを使用すると 長さがありすぎて
ロッドワークに支障がでそうですが、自作のお陰で最小限に済ませそうかな。
後は 現場で試して見ましょう!    


Posted by passo at 11:11 Comments(10) 艤装

2011年08月17日

21th悲願ちょっと小さく達成

皆さん 暑いですね~!
暑いのがとっても苦手なpassoですが、禁断症状が出てきましたので、浮いて来ました。




1:45分スタートなのに、12:50分に目覚めてしまい、ダラダラと準備
H君と待ち合わせ、現地着はお約束の4:00
しばらくして カヤックを積載した車が一台。
ビイジイさんが乗り換えたの?と思ったが はじめましてのkatuoさんでした。
で、このちゃん到着。ビイジイさん到着。

皆で挨拶をしていますと 聞こえてくるのは波の音!ウネッテマスネーー!

そのうち収まるだろうと準備開始!

出発!30mラインに潮目が綺麗に出来てますが 皆さん沖へ行かれます。
魚たんを見ると 深度が出ておりません。他も全く機能しておりません。
戻って直します。端子の接続が不十分だったようです。





さぁ!蘇る魚探!蘇るフェニックス!再発信です。


らずさんのブログに乗っていたパイレーツ鰯カラーからスタートします。

本日描いた甘すぎた夢は 9:30までに赤いのを3枚釣って、涼しいうちに帰るという夢でした。

7:00まで当りすらありません。マズーーーイ!
というより ベイトもいませんし、大潮なのに潮目も最初の1本だけ。
海上で頼れるものを奪われたような気分。

インチクも疲れてきたので 鯛ラバに変更。
この日の鯛ラバには 今朝このちゃんから頂いた秘密兵器を急遽装着。
当りが数倍になるというジャッカル担当プロからのありがたいプレゼント。

沖に移動しての 鯛ラバ一投目。
40cmぐらいのアオハタ!流石ですこのちゃん!

そのまま流されて 中層で ドスン!
ドンドン竿が叩かれるのは 根魚と同じ。
しかし、今回はドラグも鳴ります!
なんぼ経験則のアホな私でも 釣っている魚は 『赤』だと確信。

小さいですが 紛れも無く『天然真鯛』悲願達成です!



大きさは40cmちょい。


絶対釣るぞと 意気込み 神経〆を用意しカヤックの上で神経〆を試してみました。
鼻からはワイヤーを入れることが 上手くいかず、
眉間に穴を開ける方法で試すと
なんと 一瞬で鯛の色が変化しました。
思ったより簡単なので 皆さんもトライしてみて。






目標9:30までに3枚でしたので この調子で続けましたが
またしても アオハタ40cmぐらい。


その後、ニシくんが参戦。
一同彼が来るなら釣れる日なのかとざわめき立ちますが
暑さに我慢しきれず 13:00起き上がりとなりました。

鯛らしき当り1回
解らない当り2回

結局6回の当りで3ゲットという
最近のブログの華やかな記事とはかけ離れたお粗末な釣果になっちゃいました。

鯛は深場に戻ったんですかね?  
タグ :


Posted by passo at 10:31 Comments(20) 鯛カブラ

2011年07月24日

一夜かぎりのお仕事

地元の道路を封鎖して 江州音頭で踊る聖徳祭りが行われました。

私はというと、踊りを盛り上げるために、毎年露天商をさせていただいております。

今年のメニューは、カキ氷、わた菓子、ビール、鳥せせりの炭火焼き、豚の串焼き。

もちネタは ポン菓子や金魚すくい、フランクなど、まだ他にもありますが、今年はこれ!



赤いタオルが私です。最近本職に間違えられるようになってる?

結果は、2時間30分で800本の串を焼き、早々に完売。



ついでに自分の指も。まだまだ修行が足りません。



来週は釣行。海水がキズに滲みるだろうなぁ~!

  


Posted by passo at 17:26 Comments(10)

2011年07月06日

20th ラッキーボーイ

さかのぼる事 月曜日。

『ボートで海に出てはる人居はる?』どっかのオッサンが仕事場に。
何度かお世話になった イブさん。

夏の間の出艇できる場所の話や、タックルの話など楽しい時間を過ごさせていただきました。

イブさんが来られてから 他にもお客様が来られ、気を使われたイブさんはお帰りに。
その後も忙しくさせて戴きました。感謝です。 イブさんはお客を呼び込むパワーを与えてくれました。
















そしてイブさん効果は 翌日も。

月曜日火曜日チームチュースデイ前日からどこへ行くか?何を狙うかで迷いますが
最後はシーバス狙いということで決着。チームチュースデイ発進です。
今日のメンバーは 悪い海況での特訓を終えたH君と ブログの題名が決まらないこのちゃん。

風2m~5m
波0.5m~1m

特訓明けの我々には べた凪ぎ&無風に見えてしまいます。

今日は何とかかんとか釣って欲しいH君と浅場を流していきます。

最初にヒットしたのはH君。青年ガシラ。記念魚ですからキープ!

続いてこちらにもHIT!


ちびガッシー君。リリース。

すぐに、続いて、


30cmにもうちょっとなので、リリース。

二人で下の魚探の魚を釣れるかどうかやってみます。


三回やって諦めるべきと思っていましたが、ずるずるとお付き合いしてしまいました。





ここで、H君と別れて 沖へ
インチクから鯛ラバ またの名をこのちゃん社製ブリラバ に変えて
潮目を見つけて 巻き巻き。

ガガツ!
ガン!ガン!ガン!
キター!赤いの!ワッショイ!

ガンガン叩いているやん!
もう間違いない。絶対赤!


アレ?!

赤じゃなくて 赤茶に。婚姻色じゃないわナ。













また 遠くに潮目を見つければ あっちこっち。
鯛ラバでエネルギーを補充できたので ジグ行きまーーーーす!

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。






沖から浅場へ。
30mぐらいのところへ。

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。

マキマキマキマキ。




ガツ!

やったとH君に報告したとたん

走り出します。20mぐらいでヒットして すぐに30mぐらい出されました。

わぁーーー ムッチャ楽しい!!!!!  よう走るワラサや!

いきなりラインテンションが無くなり、浮いてきたと慌ててラインを回収。

えエーーーーーシーバスか?

また 30mぐらい走り 浮き 回収の連続。

巻いては出されの繰り返し!

トルクのある魚ではないと感じ始めたので ゴリマキモードに突入!

しかし、また 体力があるのか 巻いた分だけ走ります。

こんなんやりたかった!!!!!  ムッチャクチャ最高!!!!!

 
魚影を見て ハマチ?!と一瞬思うが

胸鰭を見てビックリ!まさか自分の竿にかかるとは。

上がってからこのちゃんにも確認してもらいました。 







その後も 赤を求めて漕ぎこぎしますが ナッシング!



沖で寝起きのこのちゃん。写真を撮ろうとしたら起き上がりました。

あまりにも反応が無いので 13:00終了。

今日のお持ち帰り。


大満足の一日!イブさん感謝です。

  
タグ :ヒラマサ


Posted by passo at 18:38 Comments(18) ジギング

2011年06月22日

19th 人生向かい風

後輩のH君とKF体験の約束をしてから2週間が過ぎ
出艇を迷っていたところに 彼から電話。

雨も passo予報では6時にあがる予定。
波もどの予報を見ても青色
このちゃんからも催促のお電話
出艇決定!

ところがいざ出てみると 前回ほどで無いものの 厳しい海況。
あまり沖に出るのも 気が引けるので
H君と一緒に 岩場の方に流されながら 坊主のがれを探します。




40cmオーバーのキジハタ 2人息子の要望確保です。


その後H君慣れてきたのかコントロールできてそうなので
一発勝負でなおさんポイントに行ってみますが
全く進みません。
恐らく 無風時の5倍ぐらいの労力を費やして到着

1度の鯛ラバ投下で 30mぐらい軽く流されてます。
パラアンカー上げて 漕ぎ戻るのもアゲンスト厳しく大変!

断念しながら 漕ぎ戻ります。
いつまで経っても風の向きが変らない。
 
 9:00  南風
10:00  南西
11:00  西風
12:00  西北西
13:00  北西

GPVの風向き予報でしたが 
風の方向が変るのに 2時間程度のずれがあったみたい。しょうがないね。

初体験のH君にはかなりヘビーな状態だったかも。
次回は海況の良い日にしましょうね。  


Posted by passo at 10:31 Comments(16) 鯛カブラ

2011年06月15日

18th 金太郎ラーメン

月曜の夜に出発して 敦賀の金太郎ラーメンに行きました。
いままで中々機会がなくということでしたが
ついに 噂の人気店の前に カヤックを積んだ車で到着!

はやる気持ちを抑えて 若さんにオススメラーメンを聞きます。
確か 以前のブログで野菜の入ったラーメンが出てたようですが
野菜ラーメンでしたっけ?と思いながら待っていると

若さん『店の名前の金太郎ラーメンです』と

お店に入ってガラガラの店内に一人で金太郎ラーメンを注文。
後、持ち帰りに餃子を、

出てきました。野菜入りです。アツ熱のスープ!
私は 好きです。ここのラーメン!

寝る前に餃子とビールで一人宴会をしましたが
餃子の皮の加減も グッドジョブ!
なかなかやりますね。敦賀ラーメン。
きっとまた行くことになるはず。

旨いラーメンを食って 一夜明け 集合場所に行くと
本日のメンバーは このちゃん、酒屋の浜ちゃん&イブさんチーム、
噂の呪師と評判のすいどうやのおやじさん。
ご挨拶をして 呪いをかけられない様に、、、

海況は結構な風!雨は予報より止むのが速そうですが、漁港からでてビックリ!

予想では周期の長い波のはずが ちょっとヤバソウな感じ。
根を一つ見つけながら 40mラインへ

反応がない!










もうすでに下半身ずぶ濡れ。
このちゃんが現れ『これ以上風が吹いたらヤバイですね』
passo 『一匹釣れたら 帰りたくなるね』と笑顔で一匹目を追いかけ沖にでます。

底潮がきき、ルアーが流されるので こんなときはと
まずは zeki先生のヒントで フラップジャークwithスイムライダー 
他がダメでも 結果が叩けるらしい!  
パパ大津留大先生のyoutubeを参考に旗を振ってみました。  ダメでした。

コイン先生がお得意のインチク  ダメでした。


このちゃんお得意の鯛ラバ&鰤ラバ    ダメでした。




潮目を見つけようとがんばりますが 潮目は見つけられず。

魚群探知機には何も反応が無く 当りも無いまま 時間だけが過ぎ

1週間前に 全治2ヶ月と医者に宣告されたテニス肘が 悲鳴を上げかけます。
できるだけ安静にと言われておりましたが 守れるわけありません。ムリムリ




このちゃんと再度合流すると アヒルに乗ったおやじさんが一人勝ちの大漁モードだと、
坊主だけは回避しないとと 悲しい選択。鰤を諦め、根魚に変更。
最後に北へ登り 岩場を流して お土産用根魚を獲りに



簡単に釣れちゃったんですが 狙いが違うので ストレス溜まりまくり!
写真も撮ることを忘れていたので、捌いた後の姿!
捌きの上手下手は突っ込まないでください。


包丁ホスイ!



皆さんあの海況でお疲れ様でした。
次回は 海況の穏やかな日に浮けますように。






  


Posted by passo at 18:26 Comments(20) ジギング

2011年05月26日

嫁にはシークレット?

新艇も 南と北で 2回ほどテストし、艤装も固まりましたので発表したいと思います。

4月に入ったくらい。桜の楽しめる時期に
ロックンロールカヤックス、フェニックス140、ターポン140を選べずに悩んでいました!

ニシさんにメールを入れます。
私の知る限り、ターポンとハリケーンを比較できる人だから、
助言を頂き、

なんとなく、即、ハリケーン購入を決定してしまいました。
本当は無茶苦茶悩みましたよ^^;  特に資金ですけど。


色は 白とマンゴとイエローの中から マンゴを選びました。
全色揃っていても多分この色を選んでるでしょう。







コクピットです。
ワラサの血がついていますが 気にせずにいきましょう。

のぶぞうさんの動画よりアイディアを頂きました。
最初から設定されているサイドデッキマウントを取り払い、
フラッシュデッキマウントを取り付けます。

外したサイドデッキマウントを その上に取り付け トリプルロッドホルダーを装着します。
フラッシュデッキマウントから振動子の配線を取り出し、魚探に接続できるようにしました。

実際の作業では 螺子が外れなかったので ドリルでもんで外しました。
合わせてHatzさんがよく言われている JIS規格の有り難さを痛感しました。

トリプルロッドホルダー手前のカップホルダーは受けが浅すぎて機能しません。
改良の余地ありです。





次に フラッグです。
以前はコールマンのクーラーに取り付けていましたが
今回は、ロック式フラッシュデッキマウントを装着し、
FUNさんのカヤックフラッグシステムスコッティーバージョンを装着しました。

また、念願だったクーラー。
ろくに寸法を確認せずにスペーザ35lを購入してしまい
現物を載せたときは、上手く載らずに さずがに血の気が引きそうでしたが
足を外し、高さを調節してやると うまく収まってくれました。








で今回、一番のお気に入りグッズのご紹介。
スクイーシュのドミニクグレコのシートです。
とにかく 腰のホールドがしっかりしてます。
尻の下のジェルは必要をあまり感じませんが、この背もたれは秀逸です。
姿勢が良くなり、よく漕げそうなシートです。
機能的にも 収納が少ないフェニックスの弱点をカバーするべく
ポケットがついており その両側には ハサミや、フィッシュグリップなどが挟めるように
ゴムがついております。
ロッドホルダーもついているようですが、遠慮してます。






肝心のハリケーンカヤックス フェニックス140のインプレですが
バウのトグルから水漏れします。
さすが アメリカ製!と関心しているぐらいで、他に悪いところは見当たりません!

とにかく漕ぎ出しが楽!
スピードを競うカヤックの大会に出ている選手のホームを真似て
自分のパドリングフォームも改善してみると
よく進みます!


速いだけで大丈夫か?と心配が尽きなかった艇ですが
一時安定性は釣りをするには十二分の性能を持っていました。

あくまでも釣りが出来る範囲内での航行のはず。
その範囲を超えた安定性は必要が無いように感じます。
テスト釣行で 小さな三角波が発生したので 試してみましたが
安定性を考えるより 早くその海域を早く脱出できるスピードと
14フィートによる走破性に感心してしまいました。
常に想定内の海況とともに楽しんでいればOKのはず!っていうことですかね。




釣り上げた魚をクーラーに入れるのに 少し遠いという方もいらっしゃるようですが
60cmのワラサをスペーザの上皿を飛び越して入れてみましたが 問題はありませんでした。
一次安定性がいいので、振り返っていても不安感が無かったということもあると思いますね。

どうしてもダメだっという方は マザーシップ小太郎さんとご一緒ください。
しっかりお預かりして頂ける筈 ^^;




ラダー仕様にしましたが これも正解だったようです。
zekiさんに教えていただいたように 大変良く回転してくれます。
方向をパドルでコントロールしなくていいので、大変助かります。

本当にいろんな方のアドバイスで よい艇と出会えました。
ありがとうございました。  


Posted by passo at 18:22 Comments(20) 艤装